育児や家事に追われて「何もかも面倒くさい。何もしたくない。」と感じてしまったら
子どもが産まれると、一日の大半を「子どものペース」で過ごすことになりますよね。
そうやって家事や育児に追われる中で、「もう何もかも面倒くさい!何もしたくない!」と思ったことはないでしょうか。
人間、生きていれば「何もかも面倒くさい」なんて思うこともそりゃああると思うのですが、わたしの場合、産後は特にこう思うことが多かったです。
今回は、そんな気持ちになってしまう理由と解消法について、わたしの経験から考えられることをご紹介していきたいと思います。
目次:
・「何もかも面倒くさい」という気持ちがうまれる理由
・一度ハマるとなかなか抜け出せないバッドループ
・「何もかも面倒くさい」という気持ちを解消するには?
「何もかも面倒くさい」という気持ちがうまれる理由
「もう何もかも面倒くさい!何もしたくない!」という気持ちが産まれてしまう理由、それはおそらく、わたしの頭の中が「やらなければならないこと」に支配されていたからではないかと思います。
わたしは以前、子育てや家事、仕事の忙しさに追われていたときに、ふと人から「何してるときが一番楽しい?」と聞かれたことがありました。
それは何気ない会話の中での質問だったのですが、わたしは思わず固まってしまいました。
「楽しいこと…え?なんだろ?」って。
分からなかったんですよ、自分にとっての“楽しいこと”が。
「これをやりたい」という感情を置き去りにして、「これをやらなきゃ」という考えばかりが先行した生活を送った結果、わくわくしたり、うきうきしたり、心地よいと感じたりする余裕もない、機械的な毎日になってしまったのかもしれません。
子どもは望んで出来た子だったし、生まれてくれて本当にありがたいし、子どもと一緒にいる時間がとても貴重だということも理解はできます。
ただ、感情として、楽しいとか嬉しいとか、そういうのが分からなくなってしまったんです。
たとえば子どもと向き合っているとき、頭の中では「◯時には夕飯の支度をしなきゃ、献立は〜段取りは〜」など、全然違うことを考えている自分がいます。
そうでもしないとスムーズに1日が回らない(と思い込んでいる)からです。
そういう毎日を送っているうちに、「もう何もかも面倒くさい。何もしたくない。」という気持ちが生まれていたのだと思います。
そういう気持ちになってしまうと、子どもと接することすら面倒に感じるようになって、しまいには娘と向き合っていても笑えなくなる瞬間が度々おとずれるようになりました。
一度ハマるとなかなか抜け出せないバッドループ
この「何もかも面倒くさい」という気持ち、たまーに出てきてすぐに消える程度ならば全く問題はないのですけれど、厄介なことに、わたしたちの心に居座ったままなかなか消え去ってくれない場合もあります。
わたしの場合、一度この気持ちにハマってしまうと、何日も何日もなかなか抜け出せなくて苦労することがよくありました。
前述したとおり、わたしの経験上ではこの気持ちは頭の中が「やらなければならないこと」でいっぱいになってしまったときにうまれることが多いのですが、「やらなければならない」のに「何もしたくない」状態が続くので、実際にはその「やらなければならない」ことは全く片付かずにむしろ増えるばかり、そうなるとますます面倒になってより一層「何もしたくない」。
蟻地獄にはまってしまったようなバッドループに陥ってしまうのです。
「何もかも面倒くさい」という気持ちを解消するには?
この厄介な気持ちは時間とともに自然と解消される場合もありますが、それよりもやはり有効なのが、“「やらなければならない」を捨て、「やりたい」をやる” ということに尽きると思います。
「でも、やらなければならないことが多すぎて、やりたいことをやる時間なんてない」と思う人もいるかもしれません。
人によって生活はさまざまですが、それが思い込みである場合も結構多いと思います。
確かに毎日子どもにつきっきりの状態はとても大変だし拘束時間も長くなってしまいます。
しかし日常の中で、たとえば今日、本当に最低限「やらなければならない」ことを考えてみると、子どもにご飯(ミルク)をあげて、寝かせてあげるということぐらいではないでしょうか。
わたしの娘は今2歳で、0歳のころよりは手がかからなくなりましたが、やはり今でも忙しい日々に追われてうわーっとなってしまうこともあります。
でもそんな風にいっぱいいっぱいになってしまっている自分に気づいたとき(わたしの場合は “夕飯の献立が何も考えられなくなったとき”)には、「今日は娘にご飯を食べさせて(レトルトでも)とりあえず寝かせることだけできれば上出来としよう。」と思うことにしています。
この気持ちをスルーして「もっと頑張ろう!」なんて奮起してしまうと、育児ノイローゼに発展してしまう場合もあるので注意。
もちろん子どもの具合が悪いときにはその他のケアも必要ですが、そうでないなら、たとえば一日ぐらいお風呂をパスしたところで病気になったりはしないし、少しくらい家事が滞ったって誰も死にゃしないのです。
家事なんかは機械に頼る手もありますしね。
山のように積まれた洗い物を見てわたしが思うことは、「もし腐ったら捨てればいいや。」です。
でも実際には腐らせて捨ててしまったことはないです。
それは心の問題で、「やらなければならない」ことを「別にやらなくてもいい」と頭の中で変換して心のバランスを保つことで、生活も滞りなく進むことが多いのです。
それによって「何もかも面倒くさい」という気持ちがうまれるのを防ぐことにもつながります。
もし今、「何もかも面倒くさい」と感じているなら、まずは自分が「やらなければならない」と思っていることを全て手放して、「やりたい」と思えることを探してみるのがいいと思います。
もしかしたら全く思い浮かばないかもしれません。
でも、「昔はこんなことが好きだったなー」と思い出してみたりして、少しでもその「やりたい」という気持ちに触れるということが大事だと思います。
子どもを預けてひとり時間を楽しむのもいいし(積極的に人に頼ることは大事です)、わたしは娘が0歳の頃は、彼女が寝ついたあとに家事をほっぽり出してひたすらDVD観てましたね。ノンアルビール飲みながら。
今では「ブログ」というものに出会って、文章を書いたり絵を描いたりすることに楽しみを見出したりもしています。
そうやって自分の中の「やりたい」気持ちをしっかり確認してあげることで、娘に対しても以前より余裕をもって接することができるようになりました。
以前までは娘と向かい合うときに、「このあとお風呂に入って〜」とかの段取りでいっぱいになっていた頭が、そんな段取りはひとまず置いておいて、娘と正面から向き合って笑えることができるようになったのです。
以上、わたしが経験した「何もかも面倒くさい」という気持ちについてご紹介しました。
わたしが子育てをしていて一番大事だと思うのは、「ママが笑っていること」だと思うんです。
手抜きをしたら、もしかしたら他人に避難されることもあるかもしれませんが、そんなことどうだっていいんです。
娘と、わたしが、笑っていれば。
わたしはたったひとつ、それだけを考えて毎日過ごしています。
読ませて頂いて心がかるくなりました 私は9歳と6歳の男の子がいて二人とも元気でうちの中はめちゃめちゃです。綺麗にしてもすぐにグチャグチャ。おまけに引越しで転々として今はオーストラリアで英語もまだ話せずストレスは溜まる一方。
家事もする気も起きず、旦那も汚くするタイプなのでもうプチうつっぽいですー。
が、考え方変えるしかないですね
オーストラリアにまったく興味持てないのですが、、楽しみます!
美穂さん、コメントありがとうございます!
遊び盛りのお子さんが二人いてなおかつ慣れない環境での生活ということで、きっととてもハードな毎日なんでしょうね(>_<) それでも心がかるくなったと言っていただけて良かったです。 美穂さんが自分のやりたいことを思いっきりやれることを願っています!
まさしく、私の気持ちと同じでした。
うちは、4歳と2歳の二人姉妹 姉が泣き虫で、泣かれると 無表情で固まっている自分に気がつきました。
ただただ、片づけをこなし(同居なので、片付けメインなのです) 早く眠ることばかり、考えていました。しかし、夜は、起きないといけない。実際、いまだに起きていますし。子供が生まれたと同時に、朝まで眠った記憶が数えるほどしかありません。家事も何もしたくない。ただただ、一人で漫画を読み続けたいと何度思ったことか。。。
こちらの記事を拝見して、心が軽くなりました。こんなこと、思ってるのは、私だけなのかもしれない。私は、だめだめ人間だ。と思っていたからです。心の中はぐちゃぐちゃでも、他人にはいい顔したい。私は見栄っ張りなのです。子供だって、あんなに望んで 産まれてきてくれたのに。。。考えれば、考えるほど、追い込まれていきました。仕事もしなければいけず、同居のため、あまり教育方針も貫けず。。。しかーし、この記事をみて、[やりたいこと]を探そうと思いました!愚痴をずっと言いたいわけじゃないのです!ほんとは、楽しく、幸せに すごして生きたいですもんね!ありがとうございました。
むっちゃんさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなってしまいすみません。
4歳と2歳というとまだまだ二人とも手のかかる時期だし、同居という環境もいろいろと気を使うことと思います。
ですがこのとても前向きなコメントを読んで、なんだか嬉しい気持ちになりました。
むっちゃんさんが、そしてむっちゃんさんのご家族が、楽しく、幸せに生きていけることを願っております!
はじめまして。突然すみません。
偶然拝見したのですがあまりに納得することが多く、とくに罪悪感が足枷になってるということに気づかせてもらえました。
本当にそのとおりで、何をするのにも、ごめんね、ありがとー、申し訳ない。なんでこんなにソワソワしてるんだろうって思います。
寝るのも申し訳なく、出かけるのも、預けるのも、足枷つきまくりです。
当たり前かもしれませんが、それがとてもしんどいものだったんですね。。
はぁ。
翼がほしい。
おかん。さん、コメントありがとうございます!
わたしも「罪悪感」を感じやすいタイプなので何かとソワソワしてしまうのですが、「それに気づけたこと」が大きな第一歩だよなーなんて思うんですよね。
ひとりで居たら気づかないようなことだったので。
そうして気づいた今では、そうやって心がソワソワ、ざわざわしたときに、「なんでそうなるんだろう?」と自分に問いかけて、自分自身の声を聞いてあげることができるようになってきて、それってとても大事なことだよなーって思います。
おかん。さんがお子さんをとても大事に思っているように、おかん。さん自身が自分を大事に思うことができれば、それはとても素晴らしいことだと思います。
こんばんは。今、4ヶ月の息子を育てています。記事にとても共感してしまいました。
毎日、朝がくるのがこわくて、夜寝るときも、あ~やっと1日が終わるけど、また明日同じ事をやらなきゃ、と暗い気持ちに、なってしまいます。
起きてからやることを段どるのですが、息子中心のため、家事がおろそかになり、中途半端なことにイライラしてしまいます。
最近は泣き声も大きくなり、力も強くなってきて抱っこもしんどいので体もぐったりです。
ついに、今日は夜にどっと疲れが出て、はじめて、なにもかもやる気がしない、逃げ出したい、息子をお風呂に入れるのも面倒だなという気持ちを持ってしまいました。そんなことを思ったのが初めてなので、暗くなりこちらの記事にたどりつきました。
色々読ませていただき、涙があふれました。
明日からは自分が笑顔になれる1日で色々手抜きします。
みんな大変なんだ、と思ったらまたリセットして明日から頑張れそうです。
ありがとうございます。
めぐるさん、コメントありがとうございます!
そうそう、今日をなんとか凌いでも、明日も明後日もまた同じことのくりかえしだーなんて考えると暗い気持ちになりますよね。
この記事で少しでも明るい気持ちになってもらえたなら、とてもうれしいです!
まさに今自分がその状態で、読んでいてなきそうになりました。
みったんママさん、コメントありがとうございます!
まさに今その状態ということで、とてもお辛いことと思います。
育児をしているとどうしても自分の体や心のケアが後回しになりがちですが、どうかお体を大事に、「やりたい」と思うことをできますようにと願っています!
はじめまして!昨日3歳になった長女と5カ月の次女を育てる二児の母です。
偶然拝見して共感しています。
主人が毎日深夜まで残業のため、平日は母子家庭状態。
心に余裕が持てず些細なことで長女を怒鳴り、長女からは「ママ笑って!」と泣かれる毎日。
子供達を置いて家を飛び出したい気持ちに何度もなり、苦しい。
家事も億劫、朝も起きれない、やらなきゃいけないことがやりたいことですが、どれも取りかかれません。
だけど、この記事を拝見して自分だけじゃないことを知り救われました。
ありがとうございました。
二児の母さん、コメントありがとうございます!
この記事で少し救われたということで、とても嬉しいです!
わたしは子ども1人だけでも毎日ヒーヒー言ってるのに、まだまだ手のかかる時期の子を二人も育てていらっしゃるのは本当にご立派だと思います。
ご自分の時間をとるのもなかなか難しいとほ思いますが、お母さんも、お子さんも、笑っていられる時間が少しでも多くなるといいですね!
はじめまして。7ヶ月の子供がいます。
いっぱいいっぱいの日々を安定剤飲みながらなんとか綱渡りしていて、気づいたら「子育て つらい」とググってました。
そしてたどりついたこちらの記事。わたし、今まさにこの状態!!
なぜつらいのかが腑に落ちて、課題が見えてきた気がしました。
我が家は自営業で夫が家にいる時間はながく、育児や家事の協力も惜しまずしてくれているのに、それでも
あれやるべき、こうであるべき とがんじがらめになって自身の首を絞めてしまってます。まずは自分を開放して、楽になるところから始めようと思います。
良い記事に出会えて感謝します。
匿名さん、コメントありがとうございます!
わたしも娘が0歳のころは、「子育て つらい」でググってましたよ…!
この記事がお役に立てたようでとてもうれしいです。
そうですね、ぜひぜひ、楽になるところからはじめましょう!^^
初めまして。今、9ヶ月の息子がいる一児のママです。
いつも疲れているのですが、望んで生まれてきてくれた可愛い息子が喜んでくれるよう、自分が楽しむよう、気を奮い立たせて笑顔で頑張って来ました。しかし4月に入り、うまく笑えなくなってしまって…
育児疲れで検索したらこちらにたどり着き、やるべきことよりやりたいこと という内容にはっとしました。
いつも段取りに終われ、時計とにらめっこ。やりたいことと聞いて最初に思ったのが、少し手の込んだ離乳食を作りたい。赤ちゃんが食べれるおやつを作りたい。スタイリを手縫いで作りたい。ということでした。一生懸命段取りよく育児をしたって、息切れして、結局子供のためになる自分の楽しみにもなることを忘れてる…
はっとしました。
有り難うございます。散文ですいません。
ナナさん、コメントありがとうございます!
“いつも段取りに終われ、時計とにらめっこ。”…そうなんですよね、
「上手くやろう、段取りよくやろう」とするあまり、目の前の出来事にしっかり向き合えなくなってしまうんですよね。
“赤ちゃんが食べれるおやつを作りたい。スタイを手縫いで作りたい。”…ナナさんが「やりたい」こと、とっても素晴らしいと思います!
ぜひぜひ、「ナナさんらしい」育児ができるよう、祈っております!
今7ヶ月の息子がいる主婦です。
息子は可愛いのですが慣れない育児と家事が今本当に凄く辛くて、読みながら涙が止まりませんでした。心が楽になりました。本当にありがとうございございます!
匿名さん、コメントありがとうございます!
そう、もちろん子どもは可愛いんですよね、だからこそ頑張りすぎて疲れてしまうこともある。
でもこの記事を読んで、心が楽になったと言っていただけて、本当にうれしいです。
涙を流すほど一生懸命子どもと向き合っている匿名さんは、とてもすてきなママですよ☆
初めまして…
産後1ヶ月半の新米ママです。
産前はそんなことなかったんですが、無気力な時がよくあって、ぼーーーっとする事が多くて、忘れ物や無くし物も多い日々が続いてます。旦那さんは結構手伝ってくれて助かってるはずだし、身体もそんな疲れてないのにヤル気がなくて…ボーッとしてます。なんでだろうって思って、検索ちゃんしてたらこちらに辿り着いて…あぁ…なるほどって思いました。
やりたい事か…
息子くんと公園で遊びたいな~まだ首も座ってないから、動き回る前に体力作りしなくちゃ…( ゚д゚)ハッ!
自分にとってしたいこと…達成感あることしたい…パズルとかボルダリングとかボーリングとか。
考えて妄想するだけでも気持ちが軽くなりました。
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
明日も同じ事の繰り返しなんだな…
主婦ってすごいなぁ
ちゃちゃさん、コメントありがとうございます!
そうですよね、育児や家事って終わりがないし、毎日ほぼ同じことの繰り返しだったりするから、達成感が得られにくいですよね(*_*)
ほんと、主婦ってすごい!(自画自賛)
産後1か月半というと、まだ出産の疲れなども残っているかもしれないので、ゆっくり休みつつ、自分のやりたいことにも挑戦できるといいですね!(^o^)
まさに今の私を助けてくれる内容でした‼︎
読んだら何もかも投げ出したい自分に、やりたいと思う活力を与えてくれました。
ありがとうございます‼︎
匿名さん、コメントありがとうございます!
そう言っていただけてとてもうれしいです(^^)書いたかいがありました!
楽しんで毎日を送れますように!!
1歳2ヵ月の娘がいます。私は「やらなきゃいけない」に支配されていました。自分のペースで家事はできず、何からてをつけていいか分からなくなりよくパニックになっています。軽蔑されそうで誰にも相談できず、1日イライラして物に当たったりで、自己嫌悪でした。やりたいことをやる。自分勝手なようで今までなかった発想なので、少し気持ちが楽になりました。 ありがとうございました。
222,999,991,111さん、コメントありがとうございます!
そうですよね、子どもに呼ばれるたびに家事を中断していてはなかなか進まずにイライラしますよね。
ここにも多くの人がコメントを残してくれているように、みんな少なからずそんな思いを抱えているんだと思います。
たとえそれを軽蔑する人(少数だと思いますが)がいたとしても、自分がその気持ちを認めて受け入れることで前に進めるような気がしています。
222,999,991,111さんが自分の気持ちを大事にして笑っていられることを願っています!
初めまして。10か月の娘がいるママです。
育児や家事が辛くなったときにググると、何度かこちらのブログに行き着き励まされたので、コメントを残したくなりました。
近い将来の不安と日々の家事で頭がいっぱいになり思考がストップ。何もやる気が起きずぐったりして、ダメ母だなぁ…と落ち込んでいました。
そんなときに『自分の中の「やりたい」気持ちをしっかり確認する』の言葉にハッとし、私のやりたいことってなんだろうと考え始めたら、止まっていた思考がいつの間にか動き出していました。
それに、同じような悩みを持つママさんもたくさんいるんだと分かり、私だけじゃないと励まされました。本当にありがとうございます!
みくりさん、コメントありがとうございます!
何度か見ていただいているということでとてもうれしいです(^^)
10か月だとまだまだ手が離れずに大変ですよね。
何もやる気が起きずぐったりしてしまうのは、決して「ダメな母」なのではなく、むしろ「もう充分頑張っているよ、少し休んで、自分を大事にして」のサインなのだと思います。
同じような気持ちを抱える人がいると分かるとそれだけで少し孤独がやわらぎますよね。わたしもそうでした。
こうしてコメントをいただくことでわたしの方こそ励まされます!ありがとうございます!
ブログ拝見させて頂きました。
とても共感できて目からウロコです。
毎日の生活の中で洗濯や食事の準備、食器洗い掃除など様々な重圧に押しつぶされて、
もう何もかも嫌になった全て投げ出したいと何度思った事か…。
それも生半可なストレスじゃなく本気で胸が苦しくなるような気持ちにたびたび襲われては泣きだしそうになるのを必死で堪えてる生活でした。
最近はブログ主さんのアドバイスのおかげでそんなストレスも軽減できるようになりました。
精神のケアって大事ですね。
yuzuさん、コメントありがとうございます!(お返事が遅くなってしまい申し訳ないです)
子どもや家のことを優先してしまうと、どうしても自分のことを後回しにしてしまいますよね。。
泣きたいときは泣けばいいと思います!わたしも子ども顔負けの涙量で泣きまくってましたから!笑
でも、今はストレスが軽減できるようになったということで良かったです!
「育児 面倒」で検索して辿り着きました…
ご自身のご経験と他のママさんたちのコメントを読ませていただいて、涙が出てきました。息子が先日2歳になったのですが、育児も家事も面倒でイライラしてばかりの毎日です。自分の好きなことなんて忘れました。常に何かに追われているようで気持ちが落ち着かないし、息子に対してもひどい態度をとってしまって自己嫌悪、なんとかしなきゃと思うけれど全てがめんどくさい、もう死んでしまいたい、とすら思ってました。でもこちらのブログを読んだら心がすっきり軽くなりました。私の気持ちをわかってもらえた気がして「好きなこと、思い出してみよう!」と思えました。
明日から、もうちょっと笑ってみます。
さとこうすけさん、コメントありがとうございます!(お返事が遅くなってしまい申し訳ないです)
わたしも以前はまさに同じ気持ちを抱いていました。。
心が軽くなったということで良かったです!
同じようなことを経験している人たちがいると分かるだけで気持ちが楽になりますよね!
もっともっと笑えることをじゃんじゃんやってみてください!
こんばんは!
1歳2ヶ月の娘を育てているアラフォーママです。
毎日毎日、やらなければいけない事に追われ、娘にイライラ、夫にイライラ、周りの人たちにイライラしながらこちらにたどり着きました。
子どもの成長で大事な時だと頭ではわかっているのですがとにかく余裕がない。
目標も希望もないまま、一日一日過ぎていくだけです。
もったいないなぁ、絶対後悔するなと思います。
高齢出産だから疲れも大きいのだと甘えた考えをしていましたが、みんな同じく大変で頑張っているのですね。
こちらの記事、モヤモヤした頭の中を丁寧に文字にして頂いていて読んでいて気持ちがほぐれました。
「楽しみを求める」ことさえ億劫がっているわたしのこころ。
労りながら寄り添って、やりたい気持ちが芽生えてくるのを待ちたいと思えました。
ありがとうございました。
みっふぃーさん、コメントありがとうございます!(返信がおそくなりすみません…)
気持ちがほぐれたということでよかったです!
楽しいことを探すのも大事ですが、その前にきちんと休息をとることも大事ですね!
気長に待ちましょう^^
悩んでる人に読んでもらいたい。大事なことを忘れていました、ありがとう。
きのこさん、コメントありがとうございます!(返信がおそくなりすみません…)
そういってもらえてうれしいです!こちらこそありがとう^^
はじめまして。ブログ拝見しました。
四男が9ヶ月、育児休暇中です。不登校だった長男がやっと高校で生き生きしはじめたと思ったら、小2の次男がクラスでうまくいかず。。年長の三男まで、怖い先生がいるから保育園行きたくないと言い出し、本当に全て投げ出したくなっています。
夫は仕事命の人だし相談相手もいなくて、検索していたら、こちらのブログの温かい言葉にホッとしました。
気力がわかない日が続いて家事もろくにせず、休むのが今の仕事と思いながらも罪悪感があり、心が沈んだままでしたが、そんな私でもいいのかもしれないと思えました。明日からまた、張り切ってぐーたらしたいと思います(笑)。
いい感じに手抜きして笑っていられるお母さんが、ひとりでも増えるといいなぁ。そうしたら、子どもはみんな幸せですものね!
「子育て中」「何もしたくない」の二言を並べて検索したら(笑)このページに出会い、読ませて頂きました。本当はもっと子育てに、家事に、喜んで勤しみたい!というのが、正直な願いです。でも、今の自分はギリギリです。もっと、「ま、いっか!」と思えたら、私も子供たちも幸せだな、と思いました。
初めまして。今1歳2ヶ月の娘がいます。
子供は本当にかわいいし愛おしい存在なのに、私も毎日の「やらなければいけない事」に頭が支配されて、それをこなしたいのになかなか思い通りにいかないことで、イライラしていました。
娘が寝ている間にあれやって、これやって…って思っていても、娘が寝なくてイライラ…その日の夜に娘の寝顔を見ながら落ち込む日々を繰り返していました。
夫は娘を可愛がってくれるし、家事も無理しなくていいと言ってくれますが、仕事帰りに疲れたから一杯とか、友達との旅行とか、私が出来ないこと(夜出かける、子供を気にせず酔っ払える、遊べる)が出来るのことにまたイライラしてしまったり。
娘を預けて出かけていいよと言われても、心配や罪悪感でそわそわするし、そして毎日追われる家事育児に、自分がやりたい事もよくわからなくなってしまっていて…
そんな今、このブログを読んで、まさに今の自分の気持ちにピッタリな内容で、娘が寝ている横で号泣してしまいました。
うまく説明できなかったこの気持ち、こう感じるのは私だけじゃないんだと思いました。
そして泣いたらなんだか少しスッキリしました。
長々とすみません。
私だけじゃないんだと、少し安心して嬉しくなってコメントしました。
ありがとうございます。
涙が出てきました、、
娘が3ヶ月になり、毎日一緒にいてとても幸せなんですが、旦那は仕事で忙しくほぼ娘と一緒の生活です。自分の事が何も出来ない、何もやる気がしない事に対して、何で私だけが…と言う気持ちになっていました。少しだけ力が抜けました、ありがとうございます。
7ヶ月の子供がいます。子供の世話と家事に追われ、何もしたくないと感じたときにブログを拝読しました。
いいですね。自分のやりたい事を思い出しました。
子供優先で終わらない家事、床のホコリや洗い物が少しでも残っていれば夫に叱咤される毎日。寝不足と不甲斐なさで育児すらもやる気をなくしていました。
自分のやりたい事はひとつ、何もかもすてて遠くに行きたい。それどけです。